街の木コレクション

樹木医が街で出会った木を紹介。木で遊び食べ楽しむブログ

ナラタケモドキ出てたケヤキ~2004年~

また今日も定点写真をお送りします。撮ったら並べたくなるんですよねー

 

2004年大きく樹皮が枯れているケヤキ(手前)暗すぎる写真だったので、傷がみえるように不自然に明るくしてます。

奥の太いケヤキはのちナラタケ病で伐採されました。

 

2006年 根元からナラタケモドキが出ているのを発見

2006年👆の黒いのがナラタケモドキと思われるキノコ 古いと真っ黒になります。

 

2008年後ろのケヤキが伐採されました。樹皮も大きく枯れていたし、ナラタケモドキがぶりぶり出てました。ナラタケ病は枯れることがある病気です。

枯死して伐採されたのか、危険だからと切られたのかは定かではありません。

👆ちなみに伐採されたケヤキに出てたナラタケモドキ2004年

2007年伐採後もナラタケモドキが出てました。

 

2009年 周りの土は結構固く踏まれてるんですが、頑張ってます。

後ろの大きいケヤキがなくなってずいぶん日当たりもよくなってます。

2011年

 

2016年 結構巻き込んでいます。

 

そして2022年太くなってきましたよね。

 

全体で見比べてみると

2004年 空は見えないぐらい覆っていた枝が

 

2022年 枝は減りましたね。空が見えてます。

踏まれているのもあるかと思いますが、枝枯れは少しずつあったんでしょう。

 

日当たりよくなったのは大きかったんじゃないかなー

あと、菌類を食べる?(って言っていいのかな?)トリコデルマ菌というのがいて、だいたいどこでも餌があれば多少はいるらしく、大きいケヤキでナラタケモドキが増えて、それを目当てにトリコデルマも増えたんじゃないかなと、それで少しナラタケモドキの勢力も弱まって、若いケヤキは盛り返すことができたのかなとも想像しております。もともと自然は増えすぎたものを減らす力を持っているので、トリコデルマだけではないかもしれません。(あくまで私の妄想です)

なんて思いつつ、まだまだドラマは続きます。きっと木が教えてくれるでしょう。